入職以来ず~っと事務系のお仕事をしてきた。これまで3人の上司のお世話になった。医療事務をしていた頃はタカハシ課長(以下、タカハシさん)。医事課の責任者になってからはホリ事務長(以下、ホリさん)。その後、直近ではS局長(まだ他の法人のトップとして現役の方なので実名は伏せる。以下、Sさん)。3人の上司からは多くのことを学んだし、ここに書きたいような多くのエピソードもある。一緒に出張したことも何度もある。その際はいつも居酒屋でご馳走になった。沢山の感謝をしている方々だ。タカハシさんとの出張では思い出深いことがあった。まだ「寝台列車」があった頃のこと。。。これは別の機会に詳しくお話したい。Sさんとは特に多くの出張があったし、沢山のことを教えていただいた。経営の実際や数字の見方、そして現役時代に読むべき本、など。。。これらは後輩たちにしっかりと伝えていく。
で、ホリさん。殆どが東京のセミナー出席のため、が出張の理由だが、ホリさんとは大阪や福岡にも同行させていただいた。セミナー以外の理由でも日精協本部に赴いた記憶もある。母方の叔父の友人だったこともあり仲人も務めていただいた有難い方だ。ルックスはコワモテ(強面)。でも、ふとした拍子に見せる笑顔はとても可愛い。今回はホリさんに関する回としたい。土下座して謝りたい気分なのだ。
ブンガク部ニホンブンガク科だった僕がホリさんの発した言葉を「その言葉はオカシイでしょ!」とつい最近まで思っていたことが「正しい言葉だった」と判明したのがつい数日前。僕は数年前に他界された故人にみなさんの前で懺悔したい。
その言葉は「先頃」。。。僕ら「テレビ世代」(今はスマホ世代。テレビなんか不要な世代らしい)は親の言葉から、というより「テレビのアナウンサー」を通じて日本語を覚えていたように思う。特に僕は両親が共働きだったから就学前の多くの時間を一人で家にいたので寂しさを紛らわすため自然とテレビをつけていたのだ。~~「先頃、皇居〇△の池に~~」というニュース原稿では100%「さきごろ」と読む。しかし、ついこの間、重要な会議の席でSさんが「せんころ」と。他のメンバーは無反応。僕だけ「ん?」その瞬間蘇ったのだ。30年も前のある会議。ホリさんが「せんころ」と発したことを。会議終了後、「事務長は日本語大丈夫だべが?」とミツユキさんと談笑した記憶が鮮明に。。。しかし、先日の会議では他のメンバーが無反応だったこととSさんというスゴいキャリアの方が言い間違えをするか?とギモンを感じた。で、検索。したら「さきごろはせんころとも読む」だと・・・
驚いた。僕の中の常識、って一体何なんだろ…自分の語彙力ってどんなんだろ。知識不足なのに他人を笑ってた。酷く恥ずかしい。事務長、ホントにごめんなさい。多くを教示いただいた人生の先輩に大変失礼な思いを抱いていました。これから心を入れ替え謙虚に生きていきます。。。